スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(other)が付いた投稿を表示しています

SEOについてまとめ

検索エンジン最適化:SEOについてまとめました。 ご興味のある方は是非下部PDFファイルリンクよりご覧ください⭐️!! PDFファイル:『 SEOって何? 』 GET CUSTOMER GET PROFIT 社による。

💜スマホ画💜by アタ💜

妹がスマホを新機種に替えていて、 面白そうだったのでアプリ立ち上げて描いてみた。w よろしければ壁紙にどーぞ。 スマホ画 展示 by Xperia.

以前のブログ

2009年〜2012年まで書いてたブログとこっちが切り離されてるのでリンクを貼っておきます。 恥ずかしかったからお蔵入りさせて置いたのですが、青い歴史もたまに読み返すと癒されますね。 『 夏輝の本日も晴天なり 』 『 以前のブログのダッシュボード 』

カスタムポインタの簡単な設定法 〜Windows編〜

みなさんはWindowsで用意されたポインタに飽きたことはありませんか? ポインタは自分で作った画像に変える事ができます。 今回は、ポインタのカスタマイズ方法についてご説明します! ポインタは、“通常の選択、ヘルプの選択、バックグラウンドで作業中、待ち状態、領域選択、テキスト 選択、手書き、利用不可、上下に拡大/縮小、左右に拡大/縮小、斜めに拡大/縮小1、斜めに拡大/縮小2、移動、代替選択、リンクの選択(※1)”の15種類があります。これらのポインタと差し替えるために必要な画像は、事前に必要な分作っておいてください。 また、画像を.cur形式に変換する方法と、画像の背景を透明にする方法もお伝えします! カスタムポインタの設定 流れは簡単です。ざっと説明します。 まず、用意しておいたポインタ用の画像を.cur形式に変換します。 .cur形式の画像をC:\Windows\Cursorsに格納します。 デスクトップ画面で右クリックして『個人設定』を開き、『マウス ポインター』の変更をクリックし、マウスのプロパティウィンドウで、『ポインター』タブを開きます。 『カスタマイズ(C):』にポインタの状態の種類(※1)が表示されていますので、変えたいポインタをクリックして選択した状態で右下の『参照(B)…』をクリックして開きます。 参照ウィンドウに自分で作ったポインタ用の画像が表示されますので、そこから適用したい画像をクリックし、選択した状態で『開く』をクリックします。 すると『カスタマイズ(C):』に自分の作ったポインタが、適用されます。 以上の作業を、変えたいポインタに、繰り返し行います。 最後は『OK』をクリックして画面を閉じます。 自作のカスタムポインタに切り替わっていることを確認しましょう。 以上でカスタムポインタの設定完了です! 画像を.cur形式に変換する方法 つぎは、画像を.cur形式に変換する方法です。 ご存知の方はこちらスッ飛ばしてください。 https://convertio.co/ja/ こちらが現在ファイル形式を変換するのに使える便利な変換サイトです。 ※変換数には上限があります。 こちらで画像のファイル形式を変換できます。 では、上記リンクを開きます。

年末年初に一念発起。バラの苗木を購入!

2018年、始まりました。 みなさんお元気でしょうか。 今年もよろしくお願い致します。 昨年末、本屋さんでバラの本に出会ってから、 バラの美しさに感嘆し、 バラの強さに感動し、 バラの栽培を決心した次第です。 今は玄関前に苗が2種類買ってあります。 ベンジャミン・ブリテンとクリスティアーナです。 朱色の混ざった8cmほどの真っ赤な大輪を咲かすシュラブローズのベンジャミン・ブリテンと、 ペールピンクの濃淡が可愛くて美しいディープカップ咲きのクリスティアーナ、 ブッシュローズのフロリバンダ種になります。 そもそも私を初めて魅了したのは 『AFRIKA ROSE』という本の表紙に選ばれた1本のバラの花。 濃いオレンジ色から明るい山吹色をしていて、 バレンシアオレンジを想わすような元気で華やかなケニアのバラです。 ここで紹介されているバラは遠くアフリカから直輸入されて日本にやって来ます。 花が収穫されて日本に届くまでは3日程かかる様です。 花が日本に届いて水上げをすると驚くほどまた美しく花を開くそうで、 実際にお店でその元気で生命力溢れる姿を見た時は 様々な種類の花の華やかさと共にその勢いに圧倒されました。 彼らが放つ魅力は今までのバラとは全然違いました。 その日、クリスマスのフラワーアレンジメントに付してバラの花を購入しました。 きらきら咲くその様子を見てバラに興味を持ちました。 それから、普通の切り花のバラを買っては観察し、 その一瞬一瞬を精一杯美しく生きている花の姿に感動しました。 観葉植物ほど長く、同じ元気な姿を維持できない切り花の一瞬の美しさ。 その姿勢に大きく感動しました。 バラの花を育ててみたいと以前より思っていましたが 花のお手入れは観葉植物よりも手が掛かるという印象から購入に至りませんでしたが ついに一念発起できました。w 切り花ではあまりお目にかかれない八重咲きのオールドローズっぽさを残す ロゼット咲きのイングリッシュローズ、ベンジャミン・ブリテン(2001〜)と、 ドイツで生まれたボンボン咲きの可憐なクリスティアーナ(2013〜)を選びました。 12月と1月頭に届いたばかりの冬の苗木です。 寒い冬はしっかり根っこと苗にエネルギーを貯めて、芽吹きの春に大きくつるを伸ばして欲

Christine Sun Kim: The enchanting music of sign language

Christine Sun Kim: The enchanting music of sign language TED: Interpreter: Piano, "P," is my favorite musical symbol. It means to play softly. If you're playing a musical instrument and you notice a "P" in the score, you need to play softer. Two p's -- even softer. Four p's -- extremely soft. This is my drawing of a p-tree, which demonstrates no matter how many thousands upon thousands of p's there may be, you'll never reach complete silence. That's my current definition of silence: a very obscure sound. I like to share a little bit about the history of American Sign Language, ASL, plus a bit of my own background. French sign language was brought to America during the early 1800s, and as time went by, mixed with local signs, it evolved into the language we know today as ASL. So it has a history of about 200 years. I was born deaf, and I was taught to believe that sound wasn't a part of my life. And I believed it to be true. Yet

〜ベルリン・フィルの未来戦略〜まとめ

NHK NEWS WEBより、 〜ベルリン・フィルの未来戦略〜のまとめと感想です。 http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2016_0421.html ベルリンフィルハーモニー管弦楽団は今年4月より、一年間に149ユーロ、日本円でおよそ1万8,000円を支払い、ハイレゾ高音質音源による音楽をネット配信により楽しめるようにする。インターネットの専用サイトで2009年より、みずからのコンサート音楽の配信を始めた。先の定額料金でおよそ1,000曲の音楽を自由に聞くことができる。毎週、ベルリンで行われる演奏会を生で聴くこともでき、そのコンテンツは増え続けている様子。会員登録は世界中でおよそ75万人になるという。 最近ではクラシック音楽の人気衰退により、テレビやCDを通して音楽を広げていく活動も難しくなっていた。インターネットでの配信により、コンサートへ足を運ぶ人々が少なくなるのではないかという懸念もあったが、グローバルなインターネットで気軽に親しめる環境が、あまり知られていないクラシック音楽を含め、クラシック音楽の認知度を高めることにつながった。そしてSNSなどのコミュニケーションツールを通してクラシック音楽を楽しむ人たちが増えている。 記事によると、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は、もとよりクオリティの高い音の録音にこだわり、世界の最先端技術を取り入れ、付加価値を高めてきた。今後は音のクオリティに加え、画質もハイヴィジョンより鮮明な4Kや、バーチャルリアリティを取り入れた映像配信にも挑戦していきたいとしている。 ベルリンフィルは、インターネットを通じたマーケティングと顧客とのコミュニケーション、それに芸術性の高いコンテンツの組み合わせで、お客様にいっそう近い存在になることを目指す。 ”今後も手の届く存在でありたい。その為には音楽の質を保ち続けることと、ビジネスの構造がしっかりしていることが非常に重要です。お客さんと向き合い、対応し、お客さんの手の届く存在であり続けたい”。 ※4K:横4,000×縦2,000の画面解像度に対応した映像に対する総称であるらしい。Wikipediaより。 https://ja.wikipedia.org/wiki/4K解像度 感想:ベルリンフィルハーモニ

なんとなく感じる最近の車の流行り

最近、品川駅周辺を散歩していると、駐車中の車にも、 公道を走る車にも、新しい車体が増えた印象があります。 私が新しいと感じている車体は、流線形です。 2〜3年前に感じていた主流は、4ドアのセダンで、 角のない柔らかな、比較的四角っぽい厚みのある車体でした。 ヘッドライトには、アイラインのように、イルミネーションが飾られていました。 そして最近よく見かける流線形は、車体の低いクーペ型。 とてもコンパクトな2ドアの高級車をよく見かけます。 その流線形は様々で、スポーツカー寄りのちょいワルでカッコイイものもあれば、 クラシックなデザインのお洒落な車もあります。  落ち着いた重厚感のある4ドアセダンから、 コンパクトなのに高級で経済的にも賢そうなクーペまで。 車に詳しくありませんので、見た印象ベースです。

新しい人生戦略。

私は仕事を始め、お金を自由に使えるようになってからは 好きなだけファッションにボンボンお金を費やした。 今はそのような昔の若い習慣からはいささか変化をとげ、食を豊かにし、貯金をすることに精を出している。 これは、新しい人生戦略なのだ。 そして、自分の趣味、興味の範囲を絞って、深めていきたいと思っている。 プライベートの時間も刻一刻を大切にしようと思っている。 もっと勉強をし、 だいぶ近く迫った将来に、 自分が輝けるように、 もしものことが起こった時にも 強く生き、まわりの人々へ手を差し伸べられるくらいの人間にはなっていたい・・・! その為の、新しい人生戦略。 まずはコツコツお勉強。 そしてコツコツ貯蓄。 これを日々、楽しく!繰り返すのん♫ みなさまのご健康とご多幸をお祈り致します。

新しい相棒。

14年以降の美術館・博物館拝観記録を残していなかったことが悔やまれます。 それはさておき。 2年の時を経て、ブログ復活です。 Twitterを一時停止しました。つづけるつもりです。今度こそは。 最近お腹がよく減ります。 食べ溜めしてはちょっと太り、 1日ストリートリサーチを挟むとすーぐ元に戻っちゃう。 朝デニムを履いた時に’あー、ちょっとキツくなったかな?’と思っても、 帰ってみると、ぶかぶかじゃん。お昼を外で食べないからね。 さて、今日はVANS"OFF THE WALL"のツイード地スニーカーを購入しました。 色はネイビー。 classic styleでソールが通常のスニーカーよりも薄いのね。この少しの薄さがとても重要で、 私にはこの薄さが断然!!似合う。 と思った。 迷った挙句、サイズは7と61/2の2サイズを試着しました。 足の長さには61/2で良いのだけど、足巾は7を履いた時の方が楽でした。 踵から靴の足巾でいちばん広くなる部分が、7の方が61/2よりも先の方にあり、 私の足には7の足巾位置が合っていると感じた。7の方が履き心地が良かった。 窮屈さを感じなかった。足先の自由度が高かった。開放的だった。 写真に写してUPしたいところですが、購入後すぐに履いて帰ってきちゃったもん・・・(笑) 新しい相棒。 ようこそ!

『新たな系譜学をもとめて』跳躍/痕跡/身体 の拝観記録

 感動といったら、派手で華やかな心の動き、または分かりやすい喜怒哀楽ばかりに注目しがちであった。もちろん、そうでないものも確かにあるのだか、それらは今が次々と移って行く中で十分にはすくい採れずにいたような気がする。MOT、東京都現代美術館の企画展『新たな系譜学をもとめて』を見て、自分の内側で起こった思考や心の動きを、正確に明確な言葉へと置き換えることは時期尚早な気がしますが、やってみようと思う。 ※この記録では本企画展のパンフをおおいに参照しました。 私の記憶や解釈違いもあると思われます。拝読なさる際にはその点に十分ご注意お願い致します。  まず、なぜ、本企画展に興味を持ったのかです。これは率直即答で、長谷川祐子さんのロゴスにとてつもない興味を感じるからです。本企画展を知ったのはご本人のtweetに因ります。長谷川祐子さんのTwitterアカウントには本企画展の説明が並んでいます。Contemporary artはそのロゴスにいちばんの醍醐味があると思う。作品を通して何を考えてみたいと思っているのか、何が興味の中心なのか、またそれらはどういった手法で表現され、作品それ自体がどのような層(思考過程)を成しているのか、そしてその作品を通して制作者が伝えたい と思っている彼らの考えや意図、そしてその基礎や起源となった背景を知って初めて成立するものと感じます。つまり、それら抜きとなると種のない動植物、仕事のない毎日の様なものだろう。本来Artは言葉に表しにくい部分をその他の手段で表現するものと思いますが、そうは言ってもそれらをより深く理解する為に大切な部分がこれほど、ハッキリと明示してある事にまず感動したからです。本展示では各作家で個々の表現を試み、それらはグラデーションを持ちつつ、豊かなバリエーションとなってあるボリュームを作っていた。結果、十分な訴求力をもっていた!  野村萬斎さんは教育テレビのにほんごであそぼで知る程度でした。ですが萬斎さんの音声付きの舞台の映像を見て、狂言の芸術性の高さを知った気がします。説明によると、狂言の型は600年の時を脈々と経て来、その型を表現することで過去のいずれの当時へもトリップすることになる。それらはまぎれもなく萬斎さんの身体表現、感覚や記憶、知恵のルーツとなって現れていると考えられる。またその基礎があるからこそ、新し

PAGE TOP